埼玉県建設工事 格付UPの為の3つのステップ
格付により、入札に参加できる工事の規模が制限されます。したがって、少しでも格付をあげたいと思われている経営者のみなさんの為に、格付UPの3つのステップをご紹介します。 ステップ1 自社の「資格審査数値」と1つ上の格付の […]
埼玉県建設工事 格付UP 自社の資格審査数値の調べ方
格付UPに向けて、一つ上の格付基準点(資格審査数値)と自社の資格審査数値の差異を確認する必要があります。今回は、自社の資格審査数値が分からない方のために、埼玉県のホームページから自社の資格審査数値を調べる方法をお伝えい […]
埼玉県 技術者に資格取得を促す方法
技術者は人手不足・なり手不足で、特に1級施工管理技士等の有資格者は採用が困難です。有資格者を中途採用するためには、求人媒体の費用、紹介手数料等がかかり、給与も高額となりがちです。コストを考えた場合、有資格者の中途採用に […]
埼玉県 「工事成績評定点」を上げる方法
どうすれば、工事成績評定点を上げることができるのでしょうか?みなさんお困りだと思います。ポイントは、全社員が工事成績評定点を認識すること、そして、技術者に高得点のメリットを提示することです。※社内のバックアップ体制を整 […]
ライバル社の「売上・利益等決算数値」を調べる方法
みなさん、ライバル会社の売上や財務内容、技術者数等を知りたいと思ったことはありませんか?経営事項審査を受けている会社は、これらの情報が公表されています。 公共工事の入札に参加する際は、「経営事項審査」を受ける必要があ […]
建設業・経理の力で利益を増大させる方法 Part1
皆さん、「建設業はどんぶり勘定」というワードを一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?そのイメージは、果たして本当なのでしょうか? 実感として、中小企業の建設業では、どんぶり勘定の会社が多い印象です。そしてそれには […]
建設業・経理の力で利益を増大させる方法 Part2
利益を増大させるためには、工事が完成していなくても、利益が把握できるような会計処理が必要となります。その具体的方法をお伝えいたします。 1.工事ごとの会計処理の実施 まずは、会計処理方法の改善です。皆さんの会社では、工 […]
信用金庫で信用をつくる方法(なぜ銀行ではなく、信用金庫なのか?)
信用金庫の元融資担当です。信用金庫で信用をつくる方法は、銀行と少し違うかもしれません。信用金庫には、銀行には無い良さがあります。みなさんも、信用金庫とお取引を始めてみませんか? 私は、新卒で地元の信用金庫に就職し、 […]
信用金庫が決算書を見るポイント
信用金庫の元融資担当が、信用金庫が決算書を見るポイントをご紹介いたします。信用金庫で初めて融資を受ける際は、過去3期分の決算書提出が求められます。その際に確認するポイントが以下のとおりです。 貸借対照表①不良資産が […]
信用金庫での融資のステージ
信用金庫の融資には、3つのステージあります。 1.信用保証協会付き融資2.プロパー融資(担保あり)3.プロパー融資(担保なし) 会社の実績が積み上がり、信用が構築されることで、担保がなくても融資を受けることができる […]
信用金庫融資 融資確率を少しでも上げる小手先のテクニック
私は新卒で信用金庫に入庫し、融資を担当しておりました。今回は、信用金庫融資確率を少しでも上げる小手先のテクニックをご紹介します。 信用金庫の決裁権限は、大きく「支店長決済」と「本部決済」に分かれます。支店長決済は、決済 […]
少しずつ会社のルールを改善していく
少しずつ会社のルールを改善していくと、社員の満足度が高まります。 例えば・・・・年間休日105日の会社が、106日、107日、108日と毎年少しずつ年間休日を増やす・年次有給休暇の計画的付与を導入する・時間単位の有給休 […]
中小企業に中堅企業の仕組みを導入する手順
ある程度社員数が増えてくると、仕組みの導入が必要です。例えば、社員のモチベーションを高めたいのであれば、業績連動賞与、ポイント制退職金制度、人事評価制度等の導入を検討していきます。仕組みを導入することで背骨ができ、しっ […]
コストなしで・・・社員を転職させない取組
若年人口の減少、労働者の需給バランスが崩れたことで、大手は軒並み賃金を上昇させています。ユニクロでは初任給が「33万円」、サイバーエージェントでは初任給が「42万円」と、人材獲得競争が激しさを増しています。 出生数は、 […]
途中から固定残業代を導入する方法
残業代の負担は重いです。初任給大幅上昇、昇給率〇%超えなど、大手企業のニュースをよく目にするようになりました。この流れについていくために、固定残業代を導入することで見かけの初任給を上げたい会社もあるかと思います。そこで […]
業績連動賞与のすすめ
社員のモチベーションを劇的に高める方法として、業績連動賞与があります。会社の利益が収入に直結するため、社員は利益を意識して仕事をするようになります。公務員意識(出勤すればお金をもらえる/余分に働いたら負け)から、事業者 […]
「3分でわかる」人事評価制度の初歩知識
人事評価制度は、 ・等級制度・評価制度・報酬制度 の3つから成り立っています。 「等級制度」で、等級ごとの賃金(賃金テーブル)を作成し、「評価制度」で、何をどのように評価するかを決め、「報酬制度」で、どう賃金に反映され […]
「3分でわかる」人事評価項目の初歩知識
人事評価項目は3つに分かれます。 ・成績評価 (短期的な業績を追い求める)・能力評価 (長期的な持続成長を目指す)・情意評価 (会社の風土、理想を目指す) 「成績評価」は、設定した目標に対してどの程度達成でき […]
「実はハードルが高い、試用期間満了による解雇」をトラブルなく進める方法
試用期間中であれば、いつでも解雇できると考えている方がいるかもしれません。解雇される側も同じように考えている方が多いと感じています・・・が、実は普通の解雇と同じくらい試用期間中の解雇のハードルは高いです。 ある日、ある […]
「パワハラ」退職者申し立てによるあっせんの対応
労働局から突然分厚い書類が届いたら、みなさんとても驚くと思います。残業代や賞与の不払い等、社員が不満を持って退職した場合、もしかしたら御社にも、労働局から分厚い書類が届くことがあるかもしれません。 ある日、ある会社役 […]
就業規則がないと、懲戒できません
就業規則は常時10人以上労働者がいる事業場に作成義務があります。したがって、少人数の会社では、就業規則を作成しなくても、法律上は問題がありません。 ただし、就業規則は作っておいたほうが望ましいです。理由は、不良社員を採 […]
労働条件が実態に合っていない場合の対応
労働条件とは何を指すのでしょうか?ほとんどの会社が、労働条件を「労働条件通知書」等書面で通知しているかと思います。また、労働条件通知書で示していないことは、就業規則等で定められているものと思います。労働条件の定義は難し […]
埼玉県 初めての入札参加資格審査申請の手順(3ステップ)
埼玉県公共工事の入札に参加するためには、「経営事項審査申請」と「入札参加資格審査申請」が必要です。今回は、その流れについてお伝えいたします。 1.受付日程の確認埼玉県では、年に4回新規での入札参加資格審査申請を受け付け […]