定款の内容を変更する方法
定款には、会社の基本的なルールが定められています。 例えば、・事業の目的・本店所在地・取締役会設置 ・監査役設置・取締役の数・取締役の任期・事業年度・資本金の額など・・・ 「定款なんて見たことない」という方もいるか […]
当事務所との事務連絡方法
当事務所では、顧問先との連絡方法にチャットワークを導入しています。 そのため、お客様は24時間、365日、好きな時に当事務所へ依頼や問い合わせをすることが可能です。もちろん、電話連絡も可能ですが、慣れてくると、チャット […]
役員の任期を2年から10年に変更する際の注意点
役員の任期は原則2年ですが、定款を変更することで10年まで伸ばすことができます。 メリットは・・・2年に1度の役員変更登記を10年に1度に減らすことができることです。 デメリットは・・・10年にした場合、任期途中に退任 […]
役員変更を10年放置すると、100万円以下の罰金に処せられます
皆さん、役員変更の登記はお済ですか?取締役の任期は原則2年、最長で最後の登記から10年以内に終わる最後の期の定時株主総会まで、と定められています。 したがって、最長でも会社設立から第10期目(決算期間1年の場合)の定時 […]
株式会社の取締役は1人にできます
会社法施行前は取締役が3人以上、監査役が1人以上いなければ株式会社は設立できませんでした。 このルールが変更されたのは、平成18年5月1日です。 「会社法」という法律が新たに施行され、1人でも株式会社を設立できるよ […]
役員辞任の登記手続きは超シンプル
登記の手続きは、司法書士の独占業務です。我々のような行政書士や社会保険労務士は、登記手続きをすることができません。なので、クライアントから登記手続きのご相談があれば、司法書士の先生をご紹介いたします。 ただ、報酬を得て […]
取締役の特別背任行為
会社法960条では、「自己若しくは第三者の利益を図り又は株式会社に損害を加える目的で、その任務に背く行為をし、当該株式会社に財産上の損害を加えたときは、10年以下の懲役若しくは1000万円以下の罰金に処し、又はこれを併 […]
合同会社設立のすすめ
最近は、「安く」「簡単」に作れる「合同会社」のニーズが増えています。 登記する際の登録免許税は6万円と、15万円の株式会社より9万円安く作れます。また、株式会社で必要な定款認証は不要です。 株式を上場させることができな […]