中小企業向けの人事評価制度です。
社員の負担が軽く、初めて人事評価制度を導入する会社に適しています。
料金 300,000円
・人事考課マニュアル
・人事評価シート、集計シート
・1時間×3回 人事考課制度の説明をいたします。
必要があれば、4回目以後は、1時間5000円(+出張費5000円)で承ります。
1.人事考課制度の流れ
<年度を対象期間とする場合>
① 社員は3月に計画(Plan)を立てます。
①´上司は面談で、その計画の妥当性を話し合い、必要であれば計画を修正します。そして、どのように成長して欲しいかを伝えます。
② 社員は10月に人事評価シートを作成します。
この半年間の行動内容(Do)、行動からの反省、気づき(Check)それを今後どうしていくか(Action)を記載し、今後半年間の計画(Plan)を立てます。
それを基に、上司と面談します。
②´上司は人事評価シートの(Do・Check・Action)欄の記載内容とヒアリングにより、この半年間の取組を確認、アドバイスをし、評価します。
また、計画の妥当性を話し合い、必要であれば計画を修正します。そして、どのように成長して欲しいかを伝えます。
上記取り組みを、半年ごとに繰り返していきます。
2.評価段階
上司は、次の定義による5段階評価を行います。
S 特別に優れている
A 優れている
B 期待通りの成果や取り組み姿勢である
C 劣っている
D 大幅に劣っている
3.人事考課期間と給与等への処遇の反映
①上期考課(10月)
4月から9月までを考課の対象期間とします。
評価結果は、冬の賞与に反映します。
②下期考課(3月)
10月から3月までを考課の対象期間とします。
評価結果は、夏の賞与に反映します。
③総合効果(3月)
上期、下期の考課結果を参考に、総合考課を行います。
評価結果は、昇給・昇格(降格)に反映します。