信用金庫融資 融資確率を少しでも上げる小手先のテクニック

私は新卒で信用金庫に入庫し、融資を担当しておりました。
今回は、信用金庫融資確率を少しでも上げる小手先のテクニックをご紹介します。
信用金庫の決裁権限は、大きく「支店長決済」と「本部決済」に分かれます。
支店長決済は、決済が支店内で完結するため、より短い期間で融資が実行されます。一方で、本部決済は、支店長決済を経て、更に本部の決済を仰がなくてはならない為、審査が厳しく、審査に時間がかかります。
当然、支店長決済のほうが、融資実行のハードルは下がります。
支店長決済か本部決済かの区分は、正常先であれば、融資金額で決まります。小型店舗は1000万円まで、大型店舗であれば5000万円まで等、支店の格によって、支店長決済の金額は変わります。
ちなみに、信用金庫では債権者区分と言って、融資先を格付(正常先/要注意先/要管理先/破綻懸念先/実質破綻先/破綻先)しています。要注意先以下は貸し倒れのリスクがあるため、本部決済となります。
なお、正常先とは業績が良好であり、かつ財務内容にも特段の問題がないと認められる企業です。
戦闘タイプの支店長の場合、担当者とともに自ら企業に赴き、支店長決済の範囲内で融資を提案し、バンバン融資を決めていきます。ただ、人にもよりますが、支店長決済は多少のリスクも許容する傾向があり、融資担当としては確実に回収可能なのか、不安が残ることもあります。
融資を受ける側としては、本部決済と比較すると、支店長決済は若干審査が甘い傾向があるため、支店長決済の範囲内で融資申し込みをすれば、融資確率は若干上がります。