建設業関係
埼玉県建設工事 格付UPの為の3つのステップ新着!!

 格付により、入札に参加できる工事の規模が制限されます。したがって、少しでも格付をあげたいと思われている経営者のみなさんの為に、格付UPの3つのステップをご紹介します。 ステップ1 自社の「資格審査数値」と1つ上の格付の […]

続きを読む
建設業関係
埼玉県建設工事 格付UP 自社の資格審査数値の調べ方新着!!

 格付UPに向けて、一つ上の格付基準点(資格審査数値)と自社の資格審査数値の差異を確認する必要があります。今回は、自社の資格審査数値が分からない方のために、埼玉県のホームページから自社の資格審査数値を調べる方法をお伝えい […]

続きを読む
技術者
埼玉県 技術者に資格取得を促す方法新着!!

 技術者は人手不足・なり手不足で、特に1級施工管理技士等の有資格者は採用が困難です。有資格者を中途採用するためには、求人媒体の費用、紹介手数料等がかかり、給与も高額となりがちです。コストを考えた場合、有資格者の中途採用に […]

続きを読む
建設業関係
埼玉県 「工事成績評定点」を上げる方法新着!!

 どうすれば、工事成績評定点を上げることができるのでしょうか?みなさんお困りだと思います。ポイントは、全社員が工事成績評定点を認識すること、そして、技術者に高得点のメリットを提示することです。※社内のバックアップ体制を整 […]

続きを読む
建設業関係
ライバル社の「売上・利益等決算数値」を調べる方法

 みなさん、ライバル会社の売上や財務内容、技術者数等を知りたいと思ったことはありませんか?経営事項審査を受けている会社は、これらの情報が公表されています。  公共工事の入札に参加する際は、「経営事項審査」を受ける必要があ […]

続きを読む
経営改善
建設業・経理の力で利益を増大させる方法 Part1

 皆さん、「建設業はどんぶり勘定」というワードを一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?そのイメージは、果たして本当なのでしょうか? 実感として、中小企業の建設業では、どんぶり勘定の会社が多い印象です。そしてそれには […]

続きを読む
経営改善
建設業・経理の力で利益を増大させる方法 Part2

 利益を増大させるためには、工事が完成していなくても、利益が把握できるような会計処理が必要となります。その具体的方法をお伝えいたします。 1.工事ごとの会計処理の実施 まずは、会計処理方法の改善です。皆さんの会社では、工 […]

続きを読む
建設業関係
埼玉県建設工事 入札参加資格の格付をUPする方法

 埼玉県建設工事の格付けは5段階(@・A・B・C・D)あり、格付ごとに、入札に参加できる金額の範囲が変わります。格付けが高いほど、大規模な工事に参加できるので、基本的には、より上の格付けを目指します。 なお、埼玉県では、 […]

続きを読む
技術者
技術者の配置で覚えておくべき数字(4000万円・4500万円)

専任が必要か否か?主任技術者か?監理技術者か? この区分は、請負金額(消費税込)が4000万円か、4500万円かで変わってきます。 まずは、配置技術者の専任要件から見ていきましょう。 請負金額4000万円以上 専任必要請 […]

続きを読む
建設業許可
埼玉県 経営管理責任者の注意点

 建設業許可業者は、建設業の経営について総合的に管理する経験を持った人「経営管理責任者」を本店に常勤で置くことが建設業法で義務付けられています。 経営管理責任者の要件はいくつかありますが、代表的な要件は、建設会社で5年以 […]

続きを読む
建設業関係
「公共工事入札参加格付UP対策」御社の県評価点・・・何点ですか?

 格付UPのハードルは意外と低いです。更新後からより大きな案件への入札参加が可能となります。 参考に・・・格付ごとの入札できる工事規模は以下の通りです。 格付を上げれば、より大きな案件に入札参加できます。つまり、格付UP […]

続きを読む
建設業関係
埼玉県 公共工事の入札に参加する方法

 入札までのステップは3つあります。①経営事項審査申請②入札参加資格審査申請(入札参加資格者名簿登録)③入札情報公開システムより公募案件を確認し入札なお、経営事項審査は随時申請可能です。また、入札参加資格審査申請の受付は […]

続きを読む
建設業関係
埼玉県建設工事 格付UP 最初にやるべきこと

 格付UPに向けて一番初めに取り組むことは、一つ上の「格付基準点」と、自社の「資格審査数値」の差異を確認することです。一つ上の格付まであと何点足りないのかを把握し、次の入札参加資格審査更新申請(令和8年)に向けて、「資格 […]

続きを読む
建設業関係
埼玉県建設工事 格付が下がってしまった場合の対応

 今回は、格付が下がってしまった場合の対応についてお伝えいたします。果たして格付はどうしたら挽回できるのでしょうか?前倒しで挽回できる裏道はあるのでしょうか? 残念ながら、次回更新時まで挽回することはできません。したがっ […]

続きを読む
会計
工事ごとに会計処理するための下準備

 ある程度の規模の会社は、工事ごとに会計処理することをお勧めします。一定規模のみに限定するなど、事務の効率は必要ですが、多少手間がかかっても、大きな現場は工事ごとに会計処理をしていきましょう。 理由は、「実行予算書」の管 […]

続きを読む
建設業許可
建設業許可取得後、すぐにしなければならないこと

 建設業の許可証が交付されると、晴れて建設業許可業者となります。有効期間は5年間です。 建設業許可業者になると、いくつかのルールを守らなければなりません。その中で、すぐにしなければならないことは、「建設業の許可票」の掲示 […]

続きを読む
建設業許可
埼玉県 建設業許可取得後の報告

 建設業許可の内容に変更があった場合、 例えば、・会社名 営業所の所在地・経営管理責任者・専任技術者・役員などに変更があった場合は、30日以内(経営管理責任者、専任技術者の変更は2週間以内)に埼玉県建設業課へ変更届を届け […]

続きを読む
技術者
請負額4000万円以上の工事は要注意

 請負額4000万円(消費税込)以上工事の注意点は何か?これを知っていないと、知らずに建設業法違反を犯してしまします。配置技術者の専任について、具体的事例をお伝えいたします。  ある建設業のお客様が、とある専門家に初めて […]

続きを読む
経営事項審査
経営事項審査申請、見逃してしまいがちな加点項目(建設機械編)

 公共工事へ入札参加する事業者の皆さんは、経営事項審査の評価点UPに苦心されている方もいらっしゃるかもしれません。そこで、今回は令和5年1月1日付で改正された、加点対象となる建設機械について、説明いたします。 すでに皆さ […]

続きを読む
建設業関係
入札参加資格審査申請とは

 公共工事の入札に参加するための申請です。入札に参加したい発注者それぞれに対し、入札参加資格審査申請を行います。例えば、埼玉県、さいたま市、東秩父村の公共工事に参加したい場合、それぞれ埼玉県、さいたま市、東秩父村に申請し […]

続きを読む
建設業関係
公共工事入札参加格付UP対策 「不当要求防止責任者の選任及び講習受講」の取組方法

 埼玉県の格付けは、経営事項審査の点数に加え、県の独自項目があり、経営事項審査の点数が悪くても、県の独自項目に取り組むことで、より上位の格付けを目指すことができます。 今回のテーマは「不当要求防止責任者の選任及び講習受講 […]

続きを読む
建設業許可
埼玉県 経営管理責任者 専任技術者 常勤要件の注意点

 経営管理責任者、専任技術者には常勤要件があります。常勤とは、始業から就業まで、本社や営業所(営業所の専任技術者の場合)で勤務していることを言います。もちろん、始業から就業まで、常に居続けなければならない訳ではなく、業務 […]

続きを読む
建設業関係
埼玉県公共工事入札参加格付UP対策「法律を上回る育児制度規定」の作成方法

 埼玉県の格付けは、経営事項審査の点数に加え、県の独自項目があり、経営事項審査の点数が悪くても、県の独自項目に取り組むことで、より上位の格付けを目指すことができます。 今回のテーマは「法律を上回る育児制度規定」です。この […]

続きを読む
建設業関係
埼玉県入札参加資格審査 更新申請期間

 令和7.8年度の更新申請受付は、令和6年の9月から12月にかけて行われました。「建設工事」令和 6年 9月17日から11月22日「複数申請」令和 6年 9月17日から11月 8日 令和7年4月1日には、新しい格付が好評 […]

続きを読む
建設業関係
公共工事入札参加格付UP対策 「一般事業主行動計画(女性活躍推進法)」の作成方法

 埼玉県の格付けは、経営事項審査の点数に加え、県の独自項目があり、経営事項審査の点数が悪くても、県の独自項目に取り組むことで、より上位の格付けを目指すことができます。 今回のテーマは「一般事業主行動計画」です。一般事業主 […]

続きを読む