埼玉県 公共工事入札参加格付UP対策 「パートナーシップ構築宣言」の作成方法

埼玉県の格付けは、経営事項審査の点数に加え、県の独自項目があり、経営事項審査の点数が悪くても、県の独自項目に取り組むことで、より上位の格付けを目指すことができます。
今回のテーマは「パートナーシップ構築宣言」です。この項目に取り組むと5点加点されます。
なお、パートナーシップ構築宣言の目的は、サプライチェーン全体の付加価値向上と、大企業と中小企業の共存共栄を図ることです。特に、立場の弱い中小企業が不利益を被ることなく、取引先との良好な関係を築くことを目指しています。各社が「パートナーシップ構築宣言」を作成し、それをパートナーシップ構築宣言HPで公表します。
手続きの流れ
1.パートナーシップ構築宣言HPより、登録方法をクリック
↓
2.HP中段にある「ひな形」より、パートナーシップ構築宣言「ひな形」をダウロード
↓
3.ひな形(個別項目)の記載内容を検討
↓
4.ひな形(任意項目)の記載内容を検討
↓
5.ひな形へ、(個別項目)(任意記載)、日付、企業名、代表者名を記載しPDFで出力
↓
6.パートナーシップ構築宣言HPに上記PDFをアップロード
↓
7.役所の内容確認後、パートナーシップ構築宣言HP上で公開
ポイントは、3(個別項目)と4(任意項目)の記載内容です。
1から文言を考えるのは大変なので、他社の記載内容を参考に、文章を考えます。
※パートナーシップ構築宣言HPより他社のパートナーシップ構築宣言が閲覧可能
例えば建設業であれば、以下のように記載します。
(個別項目)
国土交通省の策定した「建設業法遵守ガイドライン」及び「下請契約及び下請代金支払いの適 正化並びに施工管理の徹底等について」に基づいた適正な取引を実行するとともに、協力会社等 に対して、適正取引の普及啓発と人材育成等の支援に努めます。
(任意項目)
地域社会への貢献を第一に考え、誠実な施工を実施することで、地域社会へ還元できる企業で あり続けることを目指します。
また、社長名で公表するため、社長自身がパートナーシップ構築宣言の内容を理解した上で公表(登録)が必要です。
60分もあれば、作成から登録申請までが可能です。入札参加資格審査時に5点加点されます。比較的簡単な取組なので、是非チャレンジしてみてください。併せて、ご不明点等ありましたら、お気軽に当事務所までお問合せください。
パートナーシップ構築宣言HP
https://www.biz-partnership.jp/index.html