中小企業に中堅企業の仕組みを導入する手順

ある程度社員数が増えてくると、仕組みの導入が必要です。例えば、社員のモチベーションを高めたいのであれば、業績連動賞与、ポイント制退職金制度、人事評価制度等の導入を検討していきます。仕組みを導入することで背骨ができ、しっかりした組織に生まれ変わります。
私は「伊田テクノス」「東松山市社会福祉協議会」という、県内の優良中堅企業に勤めていました。
「伊田テクノス」は、週間ダイヤモンドのゼネコンランキングで県で1番優良とされる、東松山市にあるゼネコンです。剣道の実業団チームを持ち、優勝を何度も果たしている、剣道においては全国レベルの会社です。
「東松山市社会福祉協議会」は、市内6つの施設を運営する、県で2番目職員数が多い社会福祉協議会です。
共に、経理、人事等の管理部門で仕事をしており、15年間勤務していたので、優良中堅企業の管理部門の仕組みが肌にしみついています。
話は変わりますが・・・
優良中堅企業での勤務経験を活かし、企業再生を担当させていただいた実例をご紹介させていただきます。
全ては経営陣の経営力と社員の努力の賜物ですが、無事に再生を果たし、今では毎年利益を積み重ねる優良企業へと変貌しました。
経営改善のヒントになるかと思いますので、再生の取り組み方法をご紹介します。
私が取組んだことは2つです。
1.社員のモチベーションを高める仕組みの導入
2.中堅企業の仕組みの導入

具体的には・・・
取組①「経営理念・事業計画の策定」
埼玉県が提供する「事業革新計画」という制度を利用し、経営理念と事業計画を策定しました。
取組②「有望な社員の引き上げ」
有望な社員を、役員・執行役員に引き上げることを提案しました。
そのことで、役員・執行役員に指示を出せば、全社員にいきわたる体制が整いました。
取組③「業績連動賞与の導入」
業績連動賞与導入を提案し、利益の一定割合を社員に還元する仕組みができました。
役員 〇%
執行役員 〇%
社員全員 〇〇%
取組④「就業規則等の導入」
就業規則を作成し、資格手当、資格取得支援制度、自己啓発援助金制度を導入しました。
併せて、消耗品以外を購入する際の稟議書制度、始末書等、中堅企業では当たり前に運用されている仕組みを導入しました。
取組⑤「社員満足度の向上」
残業手当、休日出勤手当、深夜手当の支給、有給休暇の取得等、労働基準法を遵守する運用を開始しました。
取組⑥「ハローワークで人材獲得」
ハローワークで、求人票に「就業規則・規程・要綱が整備されており、紙ファイル及びサーバー上で保管しています。入社後は必ず内容をご確認いただき、ご不明な点があればいつでもお問合せください」と、労働基準法を遵守するホワイト企業であることをアピールし、無料で人材を獲得していきました。
取組⑦「人事評価制度の導入」
人事評価制度を取り入れ、取組が正当に評価され、かつ社員の成長を促す仕組みを導入しました。
取組⑧「部門別会計制度の導入」
事務員の方に、経理を1から教えさせていただき、部門ごとの業績が分かように会計処理する、部門別会計制度を導入しました。
全ては経営陣の経営力と社員の努力の賜物ですが、様々な仕組みを導入することで、倒産した会社が、数年で優良企業へと変貌していきました。

再生ポイント1
<社員のモチベーションを上げること=社員が一生懸命働きたくなる環境を創りだすこと>
公務員の知り合いがいますが、頑張っても頑張らなくても、同期の給与や賞与はほとんど変わらないそうです。
頑張っても頑張らなくても収入に影響がなければ、人間の習性として、ただそつなく過ごすだけのサラリーマンが生まれるのは必然だと思います。
仕事のやりがい、成長、ステータス等、社員が求めることは人それぞれですが、金銭は、ほとんどの人が求める報酬でだと考えます。
自分の頑張りが給与・賞与に反映されると、社員のモチベーションはグンと上がります。当然業績も上がります。ただそつなく過ごすだけのサラリーマンが、目の色を変えて働きだすのであれば、当然の結果です。
社員のモチベーションを高める仕組み「業績連動賞与」「人事評価制度」は、導入が比較的簡単であり、中小企業にとって、優れた制度だと感じています。
再生ポイント2
<仕組みづくり>
仕組みづくりはとても大切です。一方で、一度仕組みが出来上がると、社員は同じことを繰り返してしまいがちです。もし今の仕組みで結果が出ないのであれば、仕組みを改善する必要がありますし、結果が出ていても、改善することで、更なる向上が期待できます。
自社で改善できるのがベストだと思いますが、限界もあります。もしかしたら既に知っている人にアドバイスを得たほうが、合理的かもしれません。
話が長くなりました。もし感じるところがありましたら、上記を参考にしていただき、「モチベーションを高める仕組み」や、「中堅企業の仕組み」導入に挑戦してみてください。
社会保険労務士
=就業規則を作成する士業
=会社の仕組みを作る専門家です。
ご質問、ご相談等ありましたら、お気軽に当事務所までお問合せください。