中小企業の地域貢献の取り組み方法


 

 最近では、SDGs(持続可能な開発目標)やCSR(企業の社会的責任)の注目に伴い、地域貢献に関心がある経営者も多いのではないでしょうか?
なお、埼玉県では、SDGsの取組をする企業をSDGsパートナーとして登録しています。
※入札参加資格審査申請で、県評価点が5点加点されます

その対応として、地域貢献に取り組む企業も増えているようです。
また、地域貢献をすることで、地域貢献企業であることをアピールできるだけでなく、社員の会社に対する満足度も高まります。


地域貢献の最初の取組としては、福祉団体へ寄付することが考えられます。
例えば、
・地元の社会福祉協議会の会員になる
・県や地元の聴覚障害者協会へ寄付をする
・地元の児童養護施設へ寄付をする
等です。


また、埼玉県彩の国ロードサポートへ登録して、清掃活動をすることもいいと思います。
参加要件としては、県管理道路(50m以上)の清掃活動を、年2回以上、3人以上の団体で行うこととなっています。
※入札参加資格審査申請で、県評価点が10点加点されます

ちなみに、私が関係する会社では、
・さいたま市社会福祉協議会の特別賛助会員となり
・さいたま市聴覚障害者協会へ寄付をし、
・市内3か所の児童養護施設へ寄付することで、地域貢献を果たしています。
また、その取り組みの様子をFacebookで紹介しています。


当事務所も、さいたま市社会福祉協議会の特別賛助会員であり、私が手話通訳者を目指していたことがあり、埼玉県聴覚障害者協会、さいたま市聴覚障害者協会の役員と懇意にしていただいております。


もし地域貢献に興味があり、県・さいたま市聴覚障害者協会へ寄付をご検討の方は、お取次ぎをさせていただきますので、お気軽に当事務所までお問合せください。