経営改善
建設業・経理の力で利益を増大させる方法 Part1

 皆さん、「建設業はどんぶり勘定」というワードを一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?そのイメージは、果たして本当なのでしょうか? 実感として、中小企業の建設業では、どんぶり勘定の会社が多い印象です。そしてそれには […]

続きを読む
経営改善
建設業・経理の力で利益を増大させる方法 Part2

 利益を増大させるためには、工事が完成していなくても、利益が把握できるような会計処理が必要となります。その具体的方法をお伝えいたします。 1.工事ごとの会計処理の実施 まずは、会計処理方法の改善です。皆さんの会社では、工 […]

続きを読む
会計
工事ごとに会計処理するための下準備

 ある程度の規模の会社は、工事ごとに会計処理することをお勧めします。一定規模のみに限定するなど、事務の効率は必要ですが、多少手間がかかっても、大きな現場は工事ごとに会計処理をしていきましょう。 理由は、「実行予算書」の管 […]

続きを読む
会計
消費税は還付を受けられる場合があります

 消費税の計算はいたって簡単です。「もらった消費税」から「支払った消費税」を引いた額が納税額です。 例えば、売上1,100万円(消費税100万円)仕入1,100万円(消費税100万円)の場合、消費税の納税額は0円です。 […]

続きを読む
会計
建設業の売上が計上されるタイミング

 建設業会計は、特殊な会計処理をするため、難しいと感じる人もいるようです。幸いにも私は初めての経理が建設業であったため、何も感じませんでした。建設業会計から覚えていき、その後社会福祉法人会計、最後に一般的な会社の会計を担 […]

続きを読む
会計
本人が支払っていれば、家族名義の生命保険料も生命保険料控除の対象です(年末調整)

 よく、家族名義の生命保険契約も保険料控除の対象になるかの問い合わせをいただきます。答えは、「対象になる」です。 以下、国税庁掲載のQ&Aです。【照会要旨】 当社の従業員Aは、妻Bが契約者となっている生命保険の保険料を支 […]

続きを読む
会計
2年連続で税務申告が遅れると、青色申告が取り消されてしまいます

 申告には、「青色申告」と「白色申告」があります。一定の帳簿書類を備え付け、これに日々の取引を正確に記録する場合、納税地の税務署に申請をすることで、青色申告を受けることができます。現在では、ほとんどの会社が会計ソフト等を […]

続きを読む