経営改善
建設業・経理の力で利益を増大させる方法 Part1

 皆さん、「建設業はどんぶり勘定」というワードを一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?そのイメージは、果たして本当なのでしょうか? 実感として、中小企業の建設業では、どんぶり勘定の会社が多い印象です。そしてそれには […]

続きを読む
経営改善
建設業・経理の力で利益を増大させる方法 Part2

 利益を増大させるためには、工事が完成していなくても、利益が把握できるような会計処理が必要となります。その具体的方法をお伝えいたします。 1.工事ごとの会計処理の実施 まずは、会計処理方法の改善です。皆さんの会社では、工 […]

続きを読む
経営改善
少しずつ会社のルールを改善していく

 少しずつ会社のルールを改善していくと、社員の満足度が高まります。 例えば・・・・年間休日105日の会社が、106日、107日、108日と毎年少しずつ年間休日を増やす・年次有給休暇の計画的付与を導入する・時間単位の有給休 […]

続きを読む
経営改善
中小企業に中堅企業の仕組みを導入する手順

 ある程度社員数が増えてくると、仕組みの導入が必要です。例えば、社員のモチベーションを高めたいのであれば、業績連動賞与、ポイント制退職金制度、人事評価制度等の導入を検討していきます。仕組みを導入することで背骨ができ、しっ […]

続きを読む
経営改善
コストなしで・・・社員を転職させない取組

 若年人口の減少、労働者の需給バランスが崩れたことで、大手は軒並み賃金を上昇させています。ユニクロでは初任給が「33万円」、サイバーエージェントでは初任給が「42万円」と、人材獲得競争が激しさを増しています。 出生数は、 […]

続きを読む
経営改善
業績連動賞与のすすめ

 社員のモチベーションを劇的に高める方法として、業績連動賞与があります。会社の利益が収入に直結するため、社員は利益を意識して仕事をするようになります。公務員意識(出勤すればお金をもらえる/余分に働いたら負け)から、事業者 […]

続きを読む
経営改善
賃金表作成のすすめ

 御社に賃金表はありますか?毎年の昇給額を感覚で決めている社長さんも多いのではないでしょうか? 正直そのやり方で問題ありません。なぜなら、社員には他の社員の給与が分からないからです。また、少人数の会社であれば、社員間での […]

続きを読む
経営改善
(経費精算ソフトを使わずに)経費精算を楽にする方法

   実感として、今でも経費精算に手間をかけている会社は多いと感じています。例えば、皆が不定期に経費精算書を提出し、そのたびに現金で精算している会社があるかもしれません。 一人に対して月に何度も現金を精算することがあるか […]

続きを読む
経営改善
中小企業の地域貢献の取り組み方法

   最近では、SDGs(持続可能な開発目標)やCSR(企業の社会的責任)の注目に伴い、地域貢献に関心がある経営者も多いのではないでしょうか?なお、埼玉県では、SDGsの取組をする企業をSDGsパートナーとして登録してい […]

続きを読む
経営改善
賃金表の作成方法(概要)

 賃金表の作成方法は、意外とシンプルです。このコラムを読んでいただければ、賃金表作成の基礎を固めることができます。はじめに取組むことは「サラリースケール」の作成です。自社の給与実態を確認し、それを基に、「サラリースケール […]

続きを読む
経営改善
複数賃率表とは(賃金表の種類)

 複数賃率表は、洗い替え方式です。等級ごとに賃金表があり、毎年1号棒ずつ上がっていきます。 例えば、1等級新入社員の場合社員Aが1年目D評価200,000円、2年目S評価208,000円社員Bが1年目A評価203,000 […]

続きを読む