経営事項審査申請、見逃してしまいがちな加点項目(建設機械編)
公共工事へ入札参加する事業者の皆さんは、経営事項審査の評価点UPに苦心されている方もいらっしゃるかもしれません。そこで、今回は令和5年1月1日付で改正された、加点対象となる建設機械について、説明いたします。 すでに皆さ […]
経営事項審査申請、見逃してしまいがちな加点項目(防災協定編)
公共工事へ入札参加する事業者の皆さんは、経営事項審査の評価点UPに苦心されている方もいらっしゃるかもしれません。そこで、今回は防災協定について、説明いたします。すでに皆さんご存じかもしれませんが、改めて再確認していきま […]
ライバル会社の経営事項審査(経営規模等評価結果通知書)を見るポイント 1
経営事項審査の結果は、誰もがインターネット上で閲覧することができます。 経営事項審査結果の公表ページに飛びます 上記サイトにアクセスしていただき、ライバル会社名を入力すれば、ライバル会社の経営事項審査結果を無料で閲覧で […]
ライバル会社の経営事項審査(経営規模等評価結果通知書)を見るポイント 2
前回に引き続き、ライバル会社の経営事項審査結果を見るポイントをご紹介します。 ライバル会社の借入金の確認4.支払利息 左側下部に記載 会社がいくら利息を支払っているかが分かります。借入金額までは記載されていない為、支 […]
ライバル会社の経営事項審査(経営規模等評価結果通知書)を見るポイント 3
前回、前々回に引き続き、ライバル会社の経営事項審査結果を見るポイントをご紹介します。 ライバル会社の社歴の確認7.営業年数 建設業許可を取得してからの営業年数です。中小企業の同族会社で、50年、70年と続く会社であれば […]
「経営事項審査総合評定値」と「入札参加資格格付」の関係についての解説
皆さんの中にも、経営事項審査総合評定値(P点)を上げることに苦心されている方がいらっしゃるかもしれません。ただ、なぜP点をあげる必要があるのでしょうか?理由が曖昧なまま、P点アップに取り組まれている方が多く見受けられま […]
経営事項審査に申請期限はありません
初めて経営事項審査を受けようとする、ある建設業のお客さまが、とある行政書士から、経営事項審査には申請期限があるので、書類を急いで欲しいと言われたそうです。この会社は12月決算の会社ですが、5月末が申請期限だと書類をせか […]
技術者1人で経営事項審査を通そうとする専門家
専門家だからと言って、正しいことを言っているか分かりません。もしかしたら表面的な知識だけで専門家を名乗っている人が居るかもしれません。 初めて経営事項審査を受けようとする、ある建設業のお客様から、とある行政書士に、「技 […]